9月の誕生石 サファイアの魅力に迫る!

9月の誕生石 サファイアとは

9月の誕生石であるサファイアはコランダムという鉱物の一つで、この鉱物は古くから宝石として大切に扱われてきました。
コランダムとは、サンスクリット語でルビーを意味する「クルビンダ」に由来しています。名前の由来の通り、ルビーもコランダムの一種です。
赤いコランダムをルビー、青を筆頭にした赤以外のオレンジ、イエロー、グリーン、バイオレット、ピンクなどのコランダムをサファイアと呼んでいます。
ルビーとサファイアはもともとの組成は同じで、不純物の違いが色の違いとして表れています。
サファイアは全ての色相が存在しますので、カラフルな宝石と言えます。
青と赤以外のサファイアのことをひとまとめにして「ファンシーカラーサファイア」と言います。
サファイアの種類
サファイアにはファンシーカラーサファイアの他にも、個性的で美しい効果を見せるものも存在します。順番にご紹介していきます。
コーンフラワーブルーサファイア
コーンフラワーとはヤグルマギクのことで、青紫色のサファイアのことをいいます。
ベルベティーブルーともいわれる若干白みがかった柔らかなブルーは、伝統的な美しい色とされ多くの人を虜にします。
カシミール産サファイアのコーンフラワーブルーが最高級と言われており、他の産地のものよりも大変高価です。
ロイヤルブルーサファイア
ミャンマー産で無処理のやや紫がかったブルー、ディープパープリッシュブルーのサファイアのことを「ロイヤルブルー」といいます。
3カラット以上の大粒のサファイアにみられる色で、モザイクの淡い部分のブルーが美しく、立体的な色合いを見せてくれます。
コーンフラワーブルーと言われるカシミール産のサファイアとロイヤルブルーと言われるミャンマー産のサファイアの市場価値を比べた時、仮にカシミール産を10とするとミャンマー産は3と言われています。
ファンシーカラーサファイア
コランダムの中でも青と赤以外のサファイアを「ファンシーカラーサファイア」と呼びます。
加熱処理されて色を調節されたものもありますが、無処理で美しい色合いを発するものも多く産出されます。
その中でも特に珍重されるのはバイオレットサファイアやパープルサファイアです。
青みがかっている紫色のものをバイオレットサファイアと言い、それよりも赤みの強いものはパープルサファイアと言います。
上の画像はヴァイオレットサファイアです。
こちらがパープルサファイアです。
パープルサファイアのほうが赤みが強いことがわかりますね。
紫色の宝石はアメジストやペリドット、トルマリンにも存在しますがいずれも硬度と屈折率が十分ではありません。
十分な硬度があり傷つきにくく、長く身に着けることが出来て且つ、本来の美しさも発揮できるバイオレットサファイアは、紫の宝石の中でも貴重な存在なのです。
スターサファイア
ドーム型のようなカボションカットに研磨されたサファイアに、ペンライトなどで光を当てると星のように六条の光の筋が表れる、スターサファイア。多くはスリランカから産出されています。
地色が深いブルーで美しい色合いのものほど高価で、価値が高くなっています。
同じコランダムのルビーにも同じ効果が表れるスタールビーが存在します。どちらも人気のある宝石です。
パパラチアサファイア
様々な色相のファンシーカラーサファイアのうち、ルビーとオレンジサファイアの間、オレンジ~ピンクの中間色を「パパラチアサファイア」と言います。
サファイアの中でももっとも価値の高い色だとされています。パパラチアとはスリランカの言葉で「蓮の花」という意味です。
多くのパパラチアサファイアは加熱され色を改良されていますが、無処理のパパラチアサファイアには退色してしまうものがあります。
この退色したパパラチアサファイアを1時間ほど太陽の光の下に置くと、またオレンジ色が復活し、元の色になる不思議な性質を持っています。
パパラチアサファイアは希少性の高さから「キング・オブ・サファイア」と称されています。
※パパラチアサファイアについて詳しくはこちらをどうぞ
▶蓮の花のようなオレンジが特徴 パパラチアサファイアの魅力
おわりに

今回は、様々なサファイアを紹介し、その魅力に迫ってみました。
サファイアはダイヤモンドに次いで硬度の高い宝石なので、他の宝石に比べると傷つきにくく、その性質からリングにして愛されてきました。
長い間美しい姿のまま魅力を楽しむことが出来るサファイアを、リングとして身に着け、指先から放たれるミステリアスなブルーをぜひ堪能していただければと思います。
リカラット編集部 監修