11月の誕生石 シトリンの魅力に迫る!
シトリンはパワーストーンなどでも目にすることが出来、比較的手にしやすい価格帯のものも多く、身近な宝石です。
明るいイエローカラーがさわやかな印象を放つシトリンは、その色合いから「商売繁盛」、「富」をもたらす幸運の石として大切にされてきました。
今回はそんなシトリンの魅力について迫っていきたいと思います!
シトリンとは
11月の誕生石、シトリンの語源はフランス語でレモンを意味する「シトロン」から来ています。
和名を「黄水晶」と言い、黄色から黄金色をしたクオーツです。
シトリンは主に「イエローの宝石」というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか?
ですが、実は黄色だけでなく、オレンジやグリーンなど、まさに名前の由来通り柑橘系のような色が存在する宝石です。
名前だけでなく、見た目まで愛らしい宝石と言えますね!
シトリンとアメジストの関係
シトリンのお話をする際に切っても切り離せない宝石があります。
それはパープルカラーの宝石の代表ともいえるアメジスト。
実は、現在市場に出回るシトリンの殆どが、アメジストを人工的に加熱処理したものなのです。
もともと天然のシトリンは、地中の奥深くで結晶したアメジストがマグマなどの熱干渉を受けたり、水晶に放射線が加わったことで黄色く変化したものなのですが、自然のままのシトリンの産出量は非常に限られていて殆ど手にすることが出来ない、大変希少なものです。
その為、アメジストを人工的に加熱してシトリンに変化させるのです。
パープルカラーのアメジストは約450℃で加熱すると、鮮やかな黄色に変化しシトリンになります。
しかし、全てのアメジストを加熱するとシトリンになる訳ではなく、例外もあります。
アメジストの主な産地であるザンビア産のアメジストは、加熱しても変色することはありません。
加熱前はアメジスト、加熱した後はシトリンと同じ原石のはずですが、色の変化で宝石の種類が変わる切っても切り離せない宝石なのです。
シトリンの種類
シトリンは採掘される産地や色の特徴によって呼ばれる名前に違いがあります。
ここでは産地を絡めながら、種類も順番にご紹介していきます。
ブラジル産シトリン
バイアシトリン

現在市場に出回る殆どのシトリンがアメジストを加熱処理したものだとお話ししましたが、ブラジルで産出されるのは、シトリンに加工されるアメジストです。
様々な宝石が産出されるミナス・ジェライス州よりも北に位置するバイア州で産出されています。
バイア州で産出されることから、ここで産出されたアメジストを加熱処理したシトリンのことを「バイアシトリン」と呼びます。
バイアシトリンになるアメジストの原石は比較的大粒が多く、淡い黄色に変化するのが特徴です。
シトリンはファセットカットが施される宝石の一つで、透明度や屈折率も十分に美しいのですが、同じくファセットカットに施される他の宝石と比べると、かなり安価な宝石となっています。
マデイラシトリン
ブラジルのリオ・グランデドスル州で産出されるアメジストを加熱したシトリンのことを「マデイラシトリン」と言います。
マデイラシトリンの特徴はまるでスペインのマデイラワインのような色合いの濃いオレンジ色です。
赤みを帯びたオレンジイエローはシトリンの中で最も濃い色合いを持っています。
ボリビア産シトリン
バイカラー・シトリン・アメジスト
ボリビアのアナイ鉱山では、ツートンカラーの宝石「アメトリン」が産出されます。
アメトリンとは名前の通り「アメジスト」と「シトリン」が同時に存在する宝石でとてもユニークな魅力を感じさせます。
「バイカラー・シトリン・アメジスト」や「バイカラー・アメジスト・シトリン」とも呼ばれ、ボリビアのアナイ鉱山でしか採掘されないため、天然のシトリンと同様に非常に希少な宝石です。
シトリンの品質の見極め方

最後に
古くから富みと繁栄を象徴させる宝石として大切にされてきた宝石、シトリン。
色味も美しく大粒のものでも比較的手にしやすい価格帯が多いので、身近に感じられる宝石とも言えますね!
鉱物種はクオーツなので、硬度が7あり十分な強度があります。
指輪にしてもネックレスにしてもお楽しみいただけます。
シトリンは色の濃淡が幅広い宝石ですから、イエロー~オレンジまでの沢山の色合いの中からお好みの一つを探してみてはいかがでしょうか?
きっと長年お付き合いの出来る宝石となってくれるはずです。
リカラット編集部 監修